町田界隈では桜、コブシが終わりパワー漲る新緑が絶賛真っ盛り中ですね。
新緑が風に揺らぐのを見てるとウズウズ
今回は新緑狙いで大菩薩嶺へ山登り
に行ってきました。

毎回けっこう朝早く出発するので、どこへ行くにもほとんど着順上位キープなのですが
今回は既に80%くらい埋まってました。
カレンダー上は平日だけどGW期間中ってのもあるのかもだけど
それよりも、やっぱ人気の山ってのが理由な気がします。

GW祝日は大変な事になりますよ、きっと

今回は「ロッジ長兵衛」スタートの時計回り定番周遊ルート



ロッジの横を通り森へ入山


町田からの延長で油断しきって薄着で来てしまった💦
けっこう寒いかも、これからの体温上昇に期待


ここで早くもやや誤算、まだ新緑は早かったみたい💦
初春ってところかな(笑)、まぁそれもまた然り


30分ほど森の中を歩いて「福ちゃん荘」

もしかして先着車のほとんどは前乗り宿泊客なのかも

福ちゃんから1時間ほど登ると森林限界点ほどの標高はないのですが、なぜか視界が急に開けます。


もう目前です。ここを超えると・・・
後ろを振り返ると既にいい景色が広がってるのですが、ここは勿体ぶりどころ

見えてきました「雷岩」


まだ大菩薩嶺山頂に届いていないのですが・・・
えーと、ココがと申しましょうか?
ここからと言った方が正確か?
クライマックスのはじまりなんです。
っで「雷岩」からの景色がこちら

けっこう風冷たい、でも心地いい
野鳥のさえずりピーチク♬パーチク♪
超気持ちいいぃ、ここ(^^♪

春霞で視界は期待していませんでしたが嬉しい誤算
遠くは間ノ岳、北岳、鳳凰三山など雪を纏った南アルプスまでバッチリ


とりあえず、ピークハントのお仕事だけ済ませとかないと
特大ケルンの横を通り、再び森の中へ


7、8分ほど平坦な森を抜けた先が


大菩薩嶺(2.057M) 山頂に到着

森に視界遮られ景色ゼロなので証拠写真だけ撮って即撤収
因みに、これでも日本百名山の一座です。

そして先ほどの「雷岩」に戻り、ここから絶景広がる大パノラマコースが続く

【日本百名山たる由縁】

最大の魅力は雷岩から大菩薩峠までの広々として笹原が広がる尾根道と
そこから望む壮大な富士山のパノラマビュー。
さらに南アルプスの山並み、大菩薩湖までの眺望が広がり、
その美しい風景は訪れる多くの登山者の目をくぎ付けにします。

>>BY YAMAP MAGAZINE<<


次のちょっとしたピーク「妙見ノ頭」に到着

脇道逸れて辿り着く小高い丘で、割と人多めなこの日でも人けは無くとっても気持ちいい
シジュウカラも目の前まで近づいてきてくれた


見下ろす感じで避難小屋が
避難小屋めざすように本ルートへ戻ります


避難小屋を過ぎて丘を越えると大菩薩峠に建つ山小屋(介山荘)が見えてきた


大菩薩峠(1,897M)に到着

そして振り返ると介山荘

大パノラマの尾根道はココまで
右へ最短ルートで最初の福ちゃん荘へ戻る予定でしたが
時間的にも体力的にも余裕があったので、もうひと大回り周遊で戻ることに


再び森へ突入


バイカオウレン、わざわざこの花を見に訪れる人もいるようです。


森林を登り切って抜けると再び視界が開け笹の草原現る

遠くまで伸びる快適な笹の尾根道をどこまでも行きたいとこですが
下り切ったところの分岐を下り(戻り)方向へ

やや冷たくて清々しい風、広大に広がる笹のジュータン
遠くには富士山、
たまらなく心地よいシチュエーションに

思わず大ノ字休憩


ここから針葉樹林帯、そして足元には笹がずっと続きます


クマの爪痕???

痕跡は古そうだし人通りがだいぶあるのでクマも近寄らないでしょう。

だいぶ標高低くなってきたのと、斜面が南方面向きなのか暑い
そう言えば、ここへ来てようやく広葉樹の新芽が



沢がでてきた、ここまで来ればゴール目前

水分補給と腰を下ろしてちょい休憩、
いろんな野鳥の鳴き声が、水場なのでしょう。

さてさて水筒をしまいザックを背負い立ち上がって一歩・・・
なんだ、ちみ(君)は?


ほんの3M先、行く手を阻む鹿
しばらく睨み合って、もう一歩足を出したら逃げてゆきました。
やっぱり水場なんでしょうね。こちらがお邪魔しました。

この辺りは春爛漫の陽気のようです。
ヘビイチゴ


タシツボスミレ


ユリワサビ
おひたしや和え物にしたり、辛みがありワサビの香りして薬味としても美味しい


ネコメソウ


ハシリゴコロ
有毒である反面、鎮痙剤としての薬にもなるそうです。毒にも薬にもなるってやつですね。


ムラサキケマン


ミヤマケマン


ヒトリシズカ


ゴール、ロッジ長兵衛に到着です


新緑狙いで来ては見ましたが、まだ早かったようです。
でもそれも大きい問題ではなくなってましたけど
歩行時間だけで4時間くらいで、これだけ堪能できるだけあって
百名山に入るのもうなずけます。それだけに超々人気
人が多ければクマ出没の可能性も低いですし

機会ありましたら是非、ただ駐車場に限りがあるので早めの行動を!

【一挙見時短動画】



あぁ楽しかった♪
充電MAX完了、やさしが営業中