鶴川界隈の柿の木を見渡し・・・そろそろかなぁ~っとソワソワ
10月に入り大型農産物直売所セレサモスへ行ってみるも、まだ早かった。
甘柿は並んでましたがお目当ての渋柿はなし
替りにナスと万願寺トウガラシがどえらい安かったのでつい購入。
その後しばらく秋雨前線で雨が続いていたので入手したところで干せないため
はやる気持ちを抑えつつ週間予報とにらめっこが続きました。
なぜなら教えによりますと「干し始めの三日間は晴れが続かないとカビる」からです。
去年は既に購入してしまった柿は追熟は進む、一方で秋の長雨が続いていたので
やむを得ず三日間晴れの鉄則を破り、まんまとカビてしまいまして
今回はその晴れ間を虎視眈々と狙い、チャンス到来
その晴れ間を見計らい再びセレサモスへ
あったぁ~♪大きいのがたくさん並んでました。
品種は西条柿と品種不明の松浦さんが育てた物
サイズ感はこんな感じ、けっこう大きめです。
去年は中サイズの物は硬めに仕上がったので今回はなるべく大きいのにしてみました。
ちゃんと干す用にT枝を残してくれてます。
ざっと洗いヘタのフリルをトリミング👇
次はめんどっちぃパート皮を剥く・・・からの紐で連結
剥いた皮は乾燥後、ミルにかけて粉状にすると甘未調味料として使えるそうです。
皮と実の間に一番栄養があるって聞くし・・・
でも今回は闇に葬りましたけど
鍋に水を張ってグラグラ沸騰させたとこへ柿をドブ浸けすること10秒間
カビ対策第一の矢、熱湯消毒です。
第二の矢としてお湯に酢をちょっと投入してあります。
からのバルコニーまで駆け上がり、干す。
柿すだれの出来上がり。
う~ん、いい景色だぁ♬ 自己満足全開です。
あっ、気が付いちゃいました?
巣箱も写っちゃいましたね (^^♪
最後に第三の矢、ホワイトリカーを吹きかけて仕込み完了!
秋晴れは四日間続く予報なので問題なし
出来上がりは二週間後? or三週間後?
はたまた一月後?
天気しだいの乾燥度しだい。
楽しみぃ~♬
やさしが営業中



 


 
