「巣箱設置からシジュウカラ入居、そして子育てから巣立ちまで見守りたい」計画のお話です。

事のはじまりが今年の春
<<新築戸建賃貸、入居者募集中~敷金礼金なし~>>
設置適期としてはだいぶ遅めだったため
早さ重視で手っ取り早くメルカリで巣箱を購入
う~ん届いてみると、だいぶチャちい
でもまぁ、せっかくなので設置してみた。

淡い期待を抱きつつも、ほぼほぼダメ元係数99%でしたけどね。
まずは着手することに意義あり、素振りみたいなもんでしょうか。
ココまでが今年の初春のお話

それと同時進行でこの秋設置を目標に新たに本気巣箱制作の構想スタート
入居&子育ての時期は来年春からなのですが、
遅くとも春が来る前の冬の内、理想は更にその前の秋に設置した方が入居率が上がるようでして
そのための秋設定なのです。

途中、幼なじみで大工の山ちゃんに助けてもらいながら


こだわりの逸品完成しました。

メルカリ品はキャシャで恐らくカラスに容易に破壊されそうだったので
より厚い板を選定(右がメルカリ品に使われていたい板
)


巣穴はスズメが入らない大きさ限界27mmまで小さく攻めシジュウカラ専用仕様に
巣穴の位置はそこから180mm


巣穴の下の木片は止まり木です。

子育て部屋は水抜き用の穴を数か所開けてあります。


シーズン終わり、掃除するためのアクセス用に屋根に蝶番を付けました。

あと隙あらばヒナの様子を見たいなぁ~と♪

軒下なので問題ないとは思いますが子育て時期の春の嵐に備え
屋根の隙間に防水隙間テープを施しました。


っで前置き長くなりましたが
イワシ雲が現れる秋、設置完了 間に合った💦

ちょっとお辞儀してるのはわざとです。
雨が吹き込まぬよう、ちょい下を向けるのがコツなんだとか

ちょっと気になり、後付けで軒をやや伸ばしてみました。

いやぁ~ネットで調べまくりました。
作り方から理想の設置場所方法までいろいろ情報が載ってるので助かりました。

来室された際はご覧くださいまし。

ハンター野良にゃんとヘビは問題ないと思いますが
カラスがねぇ・・・
以前、野鳥が電線に止まるカラスに猛アタックしてました。
ヒナか卵を狙うカラスを追い払っていたのでしょう。
まぁカラスに襲撃されても、この巣箱なら問題なく耐えうるでしょうけど
警戒して入居してくれないかもが、ちょっと危惧ポイント

進展は来春でだいぶ先ですが乞うご期待!
やさしが営業中
入居者も募集中