まだ3月なのに、もう短パンTシャツ期到来、なんてこった???
そんな3月なのに最高気温25.9度をマークしたお休みに
さてさて山か?海か?天気予報とにらめっこしつつ悩みに悩んで
「山、そして隙あらば海」って事になりました。
山はだいぶしばらくぶりに12月末に登ったきり
それからまた3か月空けての今だから長丁場は無理
って事で安近短の箱根は金時山へ行ってきました。
ゴージャストイレ付き公時神社P(無料)に無事スポット確保
台数少なめにつき早めの行動をお勧めします。周辺に有料Pはありますが
頂上へのもっともポピュラーなのはPから直上し、また戻ってくるピストンルートなのですが
今回はほんの少し大回りする周遊ルートを辿ることにしました。
朝っぱら6時スタート、まずは国道138へ
振り返ると、あららっ💦頂上付近は雲に覆われとる
R138を15分ほど歩くと
「金時山ハイキングコース」の標識
脇道に入り山方面へ、まずは箱根外輪山を結ぶあの稜線を目指します
会社保養所や別荘が立ち間を抜け登山道入り口に到着
霧が立ち込める森の斜面を稜線目指し登り一辺倒
アンダーシャツ、Tシャツ、薄手のフリース、No手袋 全然寒くな~い
国道138から30分ほどで稜線(矢倉沢峠)まで上がってきました。
この日は風が強い予報なのに、ここまで何故かほぼ無風・・・も束の間
映像は寒々しいですが、ちぇんちぇん寒くない・・・
どころか薄手のフリース脱ぎ、アンダー(ヒートテックみたいな)&Tシャツのみ
これ晴れてたら灼熱だったかも
両脇を竹林で囲われた異次元チックな稜線を進みます。
満開の馬酔木(アセビ)
「公時神社分岐」に到着
公時神社Pから直上するルート(黄色ライン)と合流
R138から離れて1時間くらいかなぁ
金時山頂上直下、肩の辺りってところでしょうか。
こんな天気でもここから頂上まで、数十人とすれ違う登山者にビックリ
見慣れた景色、ぽっかり開いた口から脱出した先には
更なる爆風が待っていました💦
しかも大粒の濡れない雨
「なんじゃ、その濡れないって?」とお思いでしょう。
雫のような大粒なんですけど、疎ら(まばら)すぎて当たらないんです。
荷物は濡らしたくないので一応ザックカバーはしましたがレインウエアは必要なし
たぶんきっと雲の中なのかも
金時山(1,212.5M) ハイチーズ!公時神社Pから1時間半くらい
この天気は予想外でしたが黄砂で富士山は諦めてたので、これもまた然り
・・・にしても腹減ったぁ~
でもこの風では、とても食べてる状況ではない
・・・どころか一刻も早く撤収したい
帰りは来た道を戻るのではなく「天下の秀峰金時山」看板の裏側を抜ける道を下ります。
微かに残る、最近いつぞやに降った雪の形跡
北斜面なのか、このあとずっとぬかるんでいて滑りやすい
このあと、ずっとぬかるんでいて滑りやすい
このルート人けなし、気をつけなければ
再び馬酔木(アセビ)
やはり北斜面なのか、こちらはまだ開花していません
時折、パーっと陽が差し辺りが照らされます
滑らぬよう足元ばかり注視していて気づきませんでしたが
知らぬ間に頭上は青空になっていました
なんか大広間が現れた
長尾山(1,144M) 一応、頂上らしいが頂上感ゼロ
ここで竹林を風よけにして、やっと飯にありつく
さらに下り雲から脱したのか?
それとも、そもそも天気が回復したのか?
もうすっかりいい天気、乙女峠に到着
ここで諦めていた・・・ってか最初から期待していなかった富士山の眺め、いただきました。
動画の通り依然として強風継続中
もう逃れたいので先を急ぐことに
標高を下げるごとに風は弱まり、反比例して自動車の音も近くなり
そして杉林を抜け国道138と合流
Ⓢ公時神社Pからグル~リ周遊して現在地はココ
R138からバスで駐車場まで帰る計画
・・・だったけど次のバスまで10分
その時間だったら着いてしまう距離なので歩くことに
ミツマタ、2部咲き
黄色はよく見ますがオレンジははじめてかも
キキョウに似てますが・・・
ネコヤナギでしょうか???
バス停からちょうど10分くらい、バスに追い抜かされることなく着きました
公時神社の鳥居、その向こうが駐車場
6時7分に出発して9時20分に着きました。
今回の山行サマリー動画がこちら
リハビリ登山無事完了!
あー楽しかった・・・・ってまだ、つづきます
「隙あらば海」検討中・・・
まだ午前中なので「隙」はある、ただ風がまだ強でしかも風向きも悪い
一応、午後過ぎには風は弱まる予報はチェック済み
それに期待しボチボチ湘南方面を目指すことに
12時半辻堂に到着、そしてまだ風強し
波はあるけど強風にかき回されグッチャグチャ
それから待つこと1時間後の13時半、風はだいぶ弱くなったけど余韻で波まとまらず
不慣れなポイントな上に誰も入ってなくて怖かったけど
せっかく来たので恐る恐る浸かってみることに
1時間くらい頑張りましたが、やっぱりほとんど出来る状態ではなかった💦
そりゃあ誰も入ってないわけです。
っがしかし、誰かがYouTUbeであげとりまりましたが
僕が帰った3・4時間後の日暮れ前、超々いい波に豹変していたとは
なんてこった💦
自然相手は難しいや
次は当てるぞ
やさしが営業中