梅雨前線は何処へ?
気象庁泣かせの梅雨時を迎えておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
我が田舎の米は順調に育っているように見えますが、他県では水不足に悩まされてるとお聞きします。
米loverとしましては出来が心配です。
そんなカラッカラのカラ梅雨な中、千葉の海へ!
この日は不安定な天候でいつどこで雨が降ってもおかしくない予報。
朝5時を回った頃には既に海に浸かいたのですが、沖はガスっていて真っ白けっけでなんにも見えない。くれぐれも山ではなく海の話です。視界30mなかったんじゃないかなぁ。
今思い起こせば霧の発生原因は海水温が何故かだいぶ冷たかったから、気温と海水の温度差のせいだったのかも???
更に波は超々スモールコンディションという事も手伝って人も少なく
霧の向こうに数名の気配はありましたが、視界で確認できるサーファーは一人のみでちょっと不気味な雰囲気。波取り競合がいないのは嬉しいのですが、いかんせん波が無い。
それでも2時間ほど塩水漬けで上がりました。
朝一ラウンドを終了し浜辺散策、霧はどこぞへ?うっすら青空
浜辺を歩いていると頭上で、なにやら忙しい鳴き声。
最初は気にも留めずにいたのですが、それにしても気配が近い
麦わらで頭上の視界が遮られ気付かなかったのですが、明らかに僕めがけての行動
上を見ると一羽のコアジサシが何度も何度も猛アタックしてくるではないか
近くにヒナ、もしくは卵を抱いているに違いない。調べたら今はヒナの時期らしい。
子供の頃、海で遊んでいるとよくヒナが浜辺をヨチヨチ歩いていたものです。そして近づくと、うずくまり気配を消すんです。可愛いもんですよ。
周囲を探してみましたが見つけれませんでしたが、この執拗なアタックはヒナが近くにいる以外に考えれない。
オーストラリアなどから4月頃に日本に渡来し繁殖、そして9月頃には南方へ渡ってゆくそうです。
こんな営みが途絶えない事を願うばかりです。子育ての邪魔してごめんなさいね!
堤防横のポイントへ行ってみると波サイズやや上がってました。
波のコンディションは刻々と変化するものです。またしても失敗💦
それから港の方へ
僕が海に入っている時に遥か沖で漁をしてたので、もう帰港している頃でしょう。
ちなみに九十九里の名産はイワシです。
港の横を通ってまったりロングボードポイントへ、ここも少な目ですねぇ
7月1日海開きで海水浴場は8月31日まで
子供の頃は夏になると砂浜はパラソルで埋め尽くされ、迷子案内のアナウンスもひっきりなしでしたが・・・
今なら砂浜貸し切りですよぉ、是非お立ち寄りください。
海パワー🌊充電完了
やさしが営業中